久元神戸市長、神戸空港〜三宮間「鉄道輸送を考える必要が間違いなくある」

 神戸市の久元喜造市長は12日の定例記者会見で記者の質問に答え、神戸空港都心部の三宮を結ぶ交通機関について「いまの(新交通システムである)ポートライナーの存在を前提として、鉄道輸送を考える必要が間違いなくある」と述べ、神戸市内の新たな鉄道の敷設が必要との認識を示した。ポートライナーは「時間帯によって乗客数は大きく異なるが、朝の通勤時間帯が非常に混雑する」と指摘。混雑のピークには現在も三宮とポートアイランドを結ぶバスを運行しているが「それで十分なのかという問題が、やはりある」と語った。(以下略)

 

(神戸経済ニュース 2023/01/12)

 

 

 1月1日、新年最初の神戸新聞の朝刊で「神戸市が神戸空港と都心・三宮を結ぶ地下鉄新線の整備を検討している」との記事が報じられたことから、神戸空港と三宮を結ぶ新交通機関についての関心が高まっている。こうした中、神戸市の久元市長が、12日の定例記者会見で、神戸空港都心部の三宮を結ぶ交通機関について、記者の質問に対して「鉄道輸送を考える必要が間違いなくある」との考えを示した。

 会見の中では、その発言以外には、「勉強している段階」、「地下鉄を作ることに絞って勉強しているわけではない」、「どういうシステムで、事業主体や、どういうルートか全く材料はない」と述べるにとどまった。一方、新神戸駅神戸空港の間については「道路で結ぶのが基本」と、検討の対象外であるとの考えを示した。

 

 以下、記事についてのコメントである。

 今回、久元市長の口から、「神戸空港と三宮を結ぶ鉄道輸送を考える必要が間違いなくある」と述べたのは、今までの立場から一歩前に踏み出したものと言える。というのも、ポートライナーの輸送力については、これまで、利用者をはじめ各所から限界を指摘する声があり、神戸空港規制緩和の動きが強まる状況の中、空港アクセスの増強を訴える声が随所から上がっていた。ところが、久元市長は、問題を真正面から捉えようとせず、①バス便の増発(混雑緩和を図るための共通乗車証社会実験)や、②時間をずらして利用する「時差利用」を呼び掛けたりと、本質から外れた対策しか講じようとしてこなかった。これらが問題の根本的な解決に結びつかないことは明らかであった。結局は、問題先送りに過ぎなかったのではないか。ポートライナーの輸送力不足は明白であったから、その時点で、少なくとも抜本的な対策の検討を専門家を交えて開始すべきだった。

 

firemountain.hatenablog.jp

 

firemountain.hatenablog.jp

 

 神戸市は、これまでも同様の「検討」を様々に行っては、立ち消えのようになることを繰り返している。思うことは、その検討の中で、どのような案が出て、それぞれの利害得失は何で、どういう議論を経て、どのような結論に至ったのかが一向に明らかにならないということだ。

 これに比して想起するのは、昭和49年の関西国際空港の建設地決定の運輸省航空審議会答申である。この結論が正しかったかどうかはともかく、その報告書の中で、各案の概要、評価基準と評価、その投票結果が得点に至るまで詳細に記録され、その50年後の現在でも、その議論の過程をたどることができる。そして、その議論の考え方はどうであったか、どこに問題があったのかを現在の視点で改めて検証することができる。

 検討するなら、このような徹底した検討をしてほしい。そして、その過程を広く市民、関係者に公表し、意見を求め、市民や広く国内、世界の叡智を結集するように努めてほしい。

 

firemountain.hatenablog.jp

 

firemountain.hatenablog.jp

 

firemountain.hatenablog.jp