元町商店街(元町通)の活性化

元町商店街東ゲート前より大丸百貨店を臨む)

 

元町商店街東ゲート)

 

元町商店街

 

 東は鯉川筋メリケンロード)から西は宇治川筋(メルカロード)まで、東西約1.2kmにわたって店が建ち並ぶアーケード商店街。東から元町通1丁目と2丁目が1番街で、3-6丁目は丁目ごとに分かれている。

 江戸時代以来の摂津国八部郡神戸村、さらには1868年(明治元年)の神戸村・二茶屋村・走水村の3村合併による神戸町にあたる地域で、加えて東西幹線となる西国街道沿いの中心部であったことが元町と呼ばれる所以である。宇治川を挟んで西に位置する兵庫津の海運業や酒造業が集まる西国街道沿いの商業地として栄え、1874年(明治7年)に「元町通」と改称されたことで元町商店街として整備されるようになった。

 幕末から明治維新を経て宇治川以東に神戸港が誕生し、関西随一の西洋文化の入口となった。元町通の南東、鯉川から生田川にかけての海側には外国人居留地(旧居留地)が整備され、元町商店街はハイカラな物が並ぶ商店街として知られるようになり、やがて1927年(昭和2年)開店の大丸神戸店と1928年(昭和3年)開店の三越神戸支店を東西の入口に構え、昭和初期までモボ、モガが闊歩するハイカラな商店街として知られ、元町をそぞろ歩くことは銀座の銀ブラ、心斎橋の心ブラに対して元ブラと言われた。

 1933年(昭和8年)10月にはそごう神戸店(現・神戸阪急)が三宮に移転した。しかし、戦後復興で三宮が神戸の中心地として整備されるまで、神戸駅から三宮まで続く商業の中心地として元町は隆盛を極めた。

 

Wikipedia 「元町商店街」)

 

神戸の良さが元町に、神戸元町商店街 (kobe-motomachi.or.jp)

 

 神戸の元町商店街は、神戸開港とともに発展し、以来、西洋文化の窓口として日本を代表する流行の発信地として隆盛を誇った。しかし、戦後、神戸の中心地は港の変遷とともに三宮に遷り、次第に元町の繁栄にも陰りが差し始めた。今では、神戸の商業の中心地は三宮であることは誰の目にも明らかである。最近では、古くからの老舗が閉店し、ドラッグストアや全国的なチェーン店に置き換わり、かつての風格ある独特な落ち着いた、統一感のある元町通の姿は失われてしまった感がある。非常に残念なことである。

 そこで、元町商店街、元町通の活性化策を考えてみよう。

 その前に、元町通の立地条件を改めて確認しておこう。東は神戸の広域交通の結節点である三宮に接し、神戸の地域一番店、大丸百貨店を挟む交差点を渡ったところにその東ゲートがある。東から西に向かって街区は1丁目から6丁目まであり、東側の1~2丁目の北側には、JR元町駅がある。一般に、商店街の起点が都心に接しており、そこからある程度の延長があれば、自ずと都心から遠ざかっていくはずだが、元町通の場合は、その西端がJR神戸駅という県内第2の交通拠点に近接している。そのJR神戸駅は、東海道本線JR神戸線)という関西圏の大動脈で、東方面は三ノ宮、大阪、京都、さらに西方面は、明石、姫路と大容量の一本の鉄道で結ばれている。このように、両端がいずれも大動脈の拠点駅に繋がっていることは、なかなかない条件ではないだろうか。要するに、東は新神戸駅神戸空港、長距離バスターミナルとの結節点である都心の三宮に接し、西は県下第2の交通拠点である神戸駅に挟まれた区間をちょうど繋ぐようにその南側を東西に走るのが元町通である。この区間は、坂道が多い神戸の街には珍しく平坦な区間であり、上り下りもなく、まさにそぞろ歩きをするのに最適なところだ。

 

 

 一方、現在の元町商店街の難しさは、三宮センター街のような都市の中心商店街でもなく、かといって周囲に住宅地を擁する近隣の商店街でもなく、また下町でもなく、その位置づけがあいまいになってしまっていることだ。それが元町商店街の方向性の不明確さにつながっている。そうしたあいまいさは、近年になって一層強まっているようで、かつての有力な店舗の跡にドラッグストアや100円ショップなどが出店するようになり、その傾向は西側に進むほど強い。これと比較して、元町通のすぐ南の通りである「南京町」は、自らを中華街と明確に位置づけたところから、全体が統一的に整備されるところとなり、現在の隆盛につながっている。何事も将来像を描いてみることが大切だ。将来像が定まり、これを内外に共有すれば、自然にその姿が実現されていくものだ。だから、元町通も自らのコンセプトを明らかにし、その将来像を内外で共有すべきだ。

 では、現在の元町商店街の位置づけはなんだろうか。それは、神戸港開港とともに歩んだ伝統あるオールド神戸の商店街といったところだろう。幕末の開港から現代に至るまで、神戸港とともに発展し、海外の文化を受け入れてきた窓口としての歴史的な痕跡を残す街、内外の文化が融合した、いわゆる神戸文化を育んだ舞台として位置づけられるのではないだろうか。単なるローカルではなく、神戸のブランドで、全国、世界に打って出ようとする拠点だ。これに対して、三宮やハーバーランドは現代の街ということになり、時代の最先端にある、世界的、全国的なブランドが集まる街である。この両者を結ぶ歴史的な回廊が元町通ということになるだろう。

 

 この方向に沿って、具体策を考えてみよう。

(1)元町駅から神戸駅までの動線の確保

 まず、人の流れを確保する必要がある。現在、元町通は大丸百貨店を起点として、東から西へ、アーケードが1丁目から6丁目まで切れ目なく続いている。このうち、1丁目から2丁目は、ちょうど南京町の北側にあたり、人通りが多い。そしてその先の3丁目までは一応、繁華街の体裁を保っている。ところが、4丁目から西側になると、急に人通りが減り、空き店舗が目立つ活気のない状態になってしまっている。ここから先にも人が流れると、商店街全体に活気が生まれ、新たな店舗の進出も見込まれるのではないだろうか。どうして4丁目以西に人が流れないのだろうか。人は目標がなければその先には行かないものだ。確かに、4丁目以西には、目立った店舗は見当たらない。かつては、三越百貨店が6丁目の元町商店街西ゲート付近にあったが1984年に撤退してしまった。つまりは、東側から西側へ行く目標が失われてしまったため、せいぜい1丁目から3丁目までしか人が流れないのだと考えられる。

 しかし、現在は幸いなことにその先に目標がある。神戸駅ハーバーランドである。元町商店街で買い物をした後、そのまま神戸駅ハーバーランドまで足を伸ばしてもらえるとよいだろう。しかし、元町商店街の西ゲートから神戸駅までの約500メートルがいわゆる「ミッシングリンク」となっている。(図の赤い破線で囲んだ部分)このミッシングリンク故に、人々に一繋がりのルートであることが認識されづらくなっているのではないだろうか。この区間が、元町商店街からの一繋がりであると誰もがわかるように、舗道を整備してやればよい。具体的には、遊歩道や、できるならばアーケードをそのまま延長して、元町商店街から一続きの動線を作ってやることが考えられる。

 インバウンドの観光客にとって、東京、大阪間は「ゴールデンルート」と呼ばれているようだが、三ノ宮駅から神戸駅の間、この元町通を神戸観光のゴールデンルートと見立てるのだ。

 

(2)元町商店街の再ブランド化

 上記(1)によって、三宮を起点として、元町1丁目から6丁目を通って、神戸駅までの動線を確保した後は、商店街そのものの魅力アップを図らなければならない。元町商店街には、神戸独自、オールド神戸、神戸発祥のブランド街化を図ってはどうだろうか。三宮には、大規模な量販店の他、世界的な高級ブランドの店舗が集積している。三宮とは差別化を図って、現在も続く老舗の他に神戸発祥の洋菓子や和菓子の業者に働きかけて、神戸ブランドの一大集積場をつくってはどうだろうか。元町商店街の眼鏡にかなう神戸生まれの高品質の商品を「神戸元町ブランド」と認定し、出店を求めてはどうか。そこでしか手に入れることができない商品を販売して、その場で飲食できる店舗を併設してもらうとよいだろう。現在でも、ユーハイム本店や風月堂本高砂屋、放香堂、亀井堂総本店などが、そうした店作りを行っているが、そのような店舗が増えればよいと思う。神戸発祥と言えば、ファミリアの店舗も元町通りから旧居留地内に移転してしまったが、そういった神戸ブランドの店舗に再出店してもらうよう働きかけてはどうか。できれば、製造の実演や体験ができる施設があればより楽しいだろう。そのほか、神戸特産の真珠や輸入品の洋品、小物などの店舗もあればよいだろう。

 さらに、神戸には魅力的な商店や飲食店がたくさんある。しかし、一カ所に集中しておらず、市街地に広く分散しているような印象がある。神戸の市街地は坂道が多く、そうした店舗を巡るのは、時間が十分にあるとはいえない観光客には難しいかもしれない。このような神戸の魅力的な商店や飲食店を、元町通に集中的に立地させれば、観光客にとって、非常に魅力的な通りになるのではないだろうか。店側にしても、多くのお客さんに来てもらえることができれば、双方にとってよいことだろう。

 元町商店街を、神戸を代表する神戸ブランドが一同に集まる場、神戸ブランドのショーウインドウとするのだ。およそ、「神戸」の名を冠して商売をしようとするような商店は、すべて元町に出店するぐらいの街になってほしい。

 大丸神戸店が旧居留地にブランド店を集積させたように、元町商店街がその役割を果たすべきだろう。何事も、事を成すのには主導者が必要だ。

 

(3)元町商店街の観光地化

 (1)(2)によって、元町商店街のブランド化ができれば、それを足がかりに思い切って観光地方向に舵を切るのがよいだろう。テーマは「オールド神戸」なので、それらしい町並み形成やスポット(ベンチや街灯、鋳物の郵便ポストなど)を配置し、文明開化や明治・大正・昭和のレトロのテーマパークのようにすればよいのではないか。ちょうど、ポートピア博覧会で人気を博した「異人館通」がそのイメージだ。できれば、店員自らがそうした昔の服装を身にまとって、商店街を歩いたりすると、より雰囲気が高まるのではないか。さらに、観光客が文明開化の洋装や大正・昭和のレトロファッション、船員スタイルなどのレンタル衣装が楽しめるようにしたり、人力車やクラシックカー、ロンドンのような2階建てバスなどを、栄町通も使って、走らせてはどうだろう。元町通の強みは、1から6丁目までの約1.2キロメートルにも及ぶ長大なアーケードである。このアーケードは、幅員も広く、非常に立派なアーケードだ。ここならば、天候に関わりなく、様々な催しができるだろう。

 観光化の効果として、商店側は顧客の商品に対する嗜好や反応を間近に感じ、それに応える商店と顧客の双方向の関係づくりができ、新たな商品・サービスが生まれる土壌となるだろう。

 その昔、神戸港を通じて海外からの文物が入っていた時代、神戸に人が訪れる目的は、単に物を手に入れるだけではなかったはずだ。神戸を訪れることにより、異国の人や文化を見聞きし体験する、観光的要素も担っていたに違いない。そうした観光の場として、元町商店街を復活させるのだ。

 

(4)ルミナリエ会場の移転

 もう一つ考えられるのは、これまで旧居留地や東遊園地で行われていたルミナリエの会場を元町通の周辺に遷すことである。ルミナリエは大勢の観光客が訪れるので、都心のど真ん中では業務に差し障りが生じる。観光をメインとする元町通周辺であれば、そうした障害はないと考えられるし、元町通の観光を大いに振興することに寄与するだろう。

 

 

 

すずらん灯が美しい 元町通5丁目)

 

元町商店街西ゲート)

 

(元町の長い歴史を偲ばせる、西ゲート前に立つ「明治維新開港当時関門跡」の石碑)