関西国際空港 泉州沖決定経緯(その5)

 関西3空港問題で、問題として指摘されるのはいつも、廃止が決まっていたのに存続を主張する伊丹空港であり、関西の3番目の空港となる神戸空港である。しかし、関西国際空港の建設場所決定の過程を見てみると、実は、関西圏の航空需要の増加に対応するという目的から逸脱して、関西の南北格差是正という目的にすり替えてしまった者たちこそが問題の張本人だということがわかる。

 その張本人たちは、現在においても、関西の航空機能の拡大の前に立ちはだかり、自分たちの格差解消への奉仕を声高に求め続けている。利用者の利便性や経済性を無視して、他空港の運用を制限しようとし続けている。竹山(前)堺市長の「まだ経済効果を享受してない」発言は、そのあからさまな例である。

 「私は今回の懇談会は神戸の国際化をメインに議論する場ではないというふうに思っています。まさに関空はまだ2期を作って余力がございます。関空はやはりしっかりとこれからも国際線の拠点空港としての位置づけの中で、海外からの便を受け入れるということをやっていきたい。なぜならば、9市4町は関空ができてまだ経済効果を享受してないんです。地域整備は進みましたけど、空港と共存共栄するというのはまだ道半ばです。そういう意味でしっかりと9市4町の仲間とこの問題については、はら合わせしながら懇談会に臨んでいきたいなというふうに思っております。」(堺市長定例記者会見 平成30年10月17日)

 また、最近の仁坂和歌山県知事の「分け前をよこせ」発言も、彼らの航空需要というものに対する考え方を表したものとして興味深い。

 外国人観光客ブームで旅客数が増え、国内航空会社の採算も回復してきた今こそ、もう一度関空を堂々たるハブ空港に仕立て直す必要があるのではないでしょうか。なのに最近の議論は、関空LCCなどで流行ってきたので、そろそろ近隣の空港に分け前をよこせといったところに片寄っています。

和歌山県HP 和歌山県知事 平成31年1月のメッセージ)

 

  神戸空港に対しては、「地域エゴ」、「公共工事欲しさの建設」、「無駄な公共工事」、「関西圏の凋落を招く」などの様々な批判が浴びせられてきた。しかし、建設地決定の過程を見てみると、泉州沖の現関西国際空港にこそ、その批判は与えられるべきなのだ。

 

firemountain.hatenablog.jp