都市の必然性

 神戸は、古くは「大輪田の泊」と呼ばれ、瀬戸内海航路の要港であった。大阪湾は大小河川の運び込む大量の土砂で水深が浅く、大船の出入りが難しかった。このため、京への物資は大和田の泊で小舟に積みかえ、淀川を遡上する必要があった。大輪田の泊は瀬戸内海を東に進んだ大型船の最後の寄港地になる必然性があった。(高橋昌明「平清盛 福原の夢」(講談社選書メチエ))

 

 都市がその地で発展するには、なんらかの合理性、必然性が必要だ。その必然性は、近世以前は地形や地理に依存するものが多かった。神戸も、この地理的必然性により、要港たる港がその地に存在し、それを起点として、人や物、情報が集まり、発展を続けることができた。現代では、科学技術が発展し、地形や地理の制約を人為により乗り越えることが可能となった。以前は大型船の航行に適さないと考えられた大阪湾の奥部を浚渫し、埋め立て、港湾を建設することができるようになった。また、情報は、物理的な距離を超える通信手段によりやりとりが可能となった。人の移動は、陸路による鉄道・自動車、航空機が主流となった。神戸市の衰勢は、この流れの中で理解ができるものである。神戸が今後、都市として存続を続けようと考えるなら、その必然性が何かを見出さなければならない。

 

 神戸市は、「神戸の魅力は人にある」というが、神戸が他の都市と比べて秀でた人的要素があると考えることは根拠がない。神戸市の必然性は、地理的条件を受けて歴史的に成立した交通の優位性ではないかと考える。この交通の優位性により人や物が集合しやすい特性を再評価し、現代に再構成し、これを活かした都市づくりに知恵を結集すべきだと考える。