神戸空港

関西3空港懇談会とりまとめを読む(その2)

2.現状・本懇談会の問題認識 2010 年の本懇談会取りまとめ以降、関西の航空需要は大幅に拡大している。特に、訪日外国人は、政府のインバウンド促進施策や各地域の取り組み等により、2018 年には3千万人まで劇的に増加した。関西空港は、こうした訪日観光…

関西3空港懇談会「取りまとめ」を読む(その1)

2019年5月11日に開催された関西3空港懇談会の「とりまとめ」を読んでみた。副題は、「関西全体の発展に繋がる関西3空港の最適活用に向けて」となっている。 1.関西3空港の経緯 関西国際空港(以下「関西空港」)、大阪国際空港(以下「伊丹空港…

神戸空港 規制緩和後1ヶ月の動き

2019年5月11日の3空港懇の開催後1ヶ月の進捗状況について、記者の質問に対して久元市長は次のように答えた。 3空港懇談会で非常に大きな前進があったと思うのは、発着枠の拡大と時間の延長ですね、これは明確な形で決定されました。これを活用させ…

ポートライナーの新神戸延伸について 久元市長会見

技術的に申しますと、ポートライナーは三宮の直前で大きくカーブしてポートライナーの駅に入るわけですね。新神戸駅に延伸するとなると、ここに新たな駅をつくらなければなりません。これは全く不可能ではないかもしれませんが、現実にあのエリアはもう既に…

関西国際空港 泉州沖決定経緯(その5)

関西3空港問題で、問題として指摘されるのはいつも、廃止が決まっていたのに存続を主張する伊丹空港であり、関西の3番目の空港となる神戸空港である。しかし、関西国際空港の建設場所決定の過程を見てみると、実は、関西圏の航空需要の増加に対応するとい…

関西国際空港 泉州沖決定経緯(その4)(佐藤 章「関西国際空港」を読む)

関西国際空港が、現在の泉州沖に決まった昭和49年航空審議会答申を読むと、交通機関としての利便性や建設費などの基本的性能ではなく、それ以外の要素が判断材料に多く盛り込まれていたことがわかる。 このあたりの背景を伺い知るのに、佐藤 章「関西国際…

関西国際空港 泉州沖決定経緯(昭和49年航空審議会答申を読む(その3))

審議会の答申を読んでみた所感は次の通りである。 全体的に、当時最有力と目されていた神戸沖の評価が辛いのが目につく。上の表に示したように、17人の委員が投票した各比較項目の点数の平均をとり、各候補地に順位を付してみる。すると、泉州沖は1位項目…

関西国際空港 泉州沖決定の経緯(昭和49年航空審議会答申を読む(その2))

新空港の位置を選定するにあたって、審議会は7項目を候補地の選定条件として定めた。 (1)航空機の発着が安全であること (2)空港が利用者にとって便利な位置にあること (3)建設が容易であること (4)公害の少ないこと (5)既存権益との摩擦が少…

関西国際空港 泉州沖決定の経緯(昭和49年航空審議会答申を読む(その1))

関西国際空港が、泉州沖に建設することが決定的になったのは、昭和49年8月に発表された運輸省の航空審議会答申である。この答申の考え方はどのようなものであったのであろうか。当時の答申を読んでみた。 答申は、その冒頭で、「規模及び位置」として、「…

神戸空港規制緩和合意 日本経済新聞

関西国際(関空)、大阪国際(伊丹)、神戸の関西3空港の規制緩和をめぐる議論に一定の結論が出た。(中略)神戸空港は2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)までに国際線就航を検討することになり、6年以内の実現に向け動き出した。 (2019/6/2 日本…

神戸空港規制緩和 兵庫県知事、神戸市長会見

1 神戸市長会見(2019.5.16) 神戸市長は、5月16日の定例記者会見の中で、神戸空港の規制緩和合意の内容について、次のように述べた。 (1)規制緩和の内容について 今回の規制緩和の内容については、 ① 発着回数については60回を80回に、…

神戸空港規制緩和合意

関西、大阪(伊丹)、神戸空港の役割を官民で決める「関西3空港懇談会」(座長=松本正義関西経済連合会会長)が11日、大阪市内で開かれ、神戸空港の運用時間と発着枠の規制を段階的に緩和することで合意した。当面、夜間の運用を現行の午後10時から1…

ポートライナーの輸送力増強問題

ポートライナーの混雑緩和が課題となっている。神戸空港の規制緩和の足かせになりかねない状況だ。 その解決策を考えてみる。 神戸空港のアクセスの混雑は、神戸空港の利用客によるものではなく、唯一の交通手段であるポートライナーをポートアイランドの利…

神戸空港の輸送力増強

ポートライナーの混雑が著しく、神戸空港の増便のボトルネックになるのではないかという議論がある。その解決策を考えてみる。 現在、神戸空港に起因するポートライナーによる需要は、神戸空港が年間約300万人とすると、1日当たりで計算すると約0.8万…

関西3空港問題の本質

堺市の竹山市長が、「関西3空港懇談会」の再開に関して、「神戸、大阪国際(伊丹)空港の国際化を議論するのは時期尚早」と述べた、と報道されている。 「私は今回の懇談会は神戸の国際化をメインに議論する場ではないというふうに思っています。まさに関空…

西日本の窓口

スカイマーク社の会長が、神戸空港について「運用時間がもし24時間に延びれば、関西の窓口は神戸になる」(神戸新聞 2018/2/2) と述べている。つまり、西日本の長距離交通の中心が神戸になると予想している。これは一見突拍子もないようにも感じるが、決…

三宮グランドクロス構想

神戸(三宮)は、日本列島上の大都市が連なる国土軸の中央部にあり、明石海峡大橋で四国との交通の結節点に当たる交通の要衝である。さらに、広域交通拠点である神戸港、新幹線新神戸駅、神戸空港及び長距離バスの発着拠点を擁する交通の一大拠点となってい…

神戸のインバウンド政策

昨年(2016年)1年間の訪日客数は2403万人で、13年前(2003年)の521万人の実に4.6倍となっている。国別に見れば、1位は中国で637万人、2位は韓国で509万人、3位は台湾で416万人、4位は香港で183万人と、この4カ国で…

神戸空港規制緩和

ここに来て、大阪府知事、関経連会長等から神戸空港の規制緩和に前向きな発言が相次ぎ、大阪市長からは「海上空港を生かし国際化、24時間化、ハブ化を目指すべきだ」との発言まであった。これらの発言は、関西エアポート側の意向を反映していることは間違い…

H2Oとの協調

関西空港 2313万人、伊丹空港 1454万人、神戸空港 243万人、年間合計 4010万人。もしも関西国際空港が神戸沖にできていたら、これだけの人々が日々三宮を通過していたわけで、都心の活性化が課題となることはなかったであろう。関西空港の誘…

関西空港と神戸

神戸の凋落は、関西国際空港の泉南設置から始まったように思う。関空の設置問題は、当時、伊丹空港を廃港にし、関空をどこに設置するかという議論だったのだが、その前提で、もし、泉南に設置されれば、神戸市民は、航空機を利用する場合、わざわざ大阪を経…

神戸空港開港10周年にあたり

神戸空港の開港10周年についての民放各社の報道を視た。いずれも実績が計画にはるかに及ばないとしつつも地方空港第一の旅客数を上げている実績を一定評価し、開港当時のような「ムダな公共事業」との批判は消え、神戸空港に課せられている制約の厳しさに…